ラムダ設計施工説明書ver.231

戸建住宅・店舗・高層ビル・工場など幅広い用途のニーズに応じて、窯業系建材の不燃外壁材、外装材、木目軒天や、耐火パネル・遮音床材等を生産。長年培われた技術力に基づき、高意匠かつ高性能な不燃建材の開発・製造を行なっています。 木造耐火用指定部材等を一貫生産。高度な機能付加で各業界からは高い評価を受けています。


>> P.91

第4章ラムダ裏止め工法※※当工法は、住宅瑕疵担保責任保険の適用外となりますのでご注意ください。1ラムダヨコ張り2号金具裏止め工法(1)一般事項止金具2号タイプ(20-2号)品名規格形状許容保持力N/ヶ所(kgf/ケ所)負圧建物高さ限界m下地使用ビス、釘類止金具20-2号(高耐食溶融めっき鋼板)0.8t穴径上3.3㎜下4.4㎜245(25)20鉄骨下地(厚さ2.3㎜以上)金具止ビス木下地(厚さ18㎜以上)リングネイル(木下地)●裏止め工法(屋内側からラムダ外壁の施工をおこなう)のための金具です。●2号タイプはその形状からして下地胴縁の不陸に対しての追従性があります。止金具は、屋内側から見て右側にのみ、下地胴縁に対する止め付け部が設けられています。(右図参照)鉄骨下地のCチャンネルの向きにより止め付け方法が変ります。止金具止金具止金具2止金具20-2号ビス36442330630止金具20-2号(2)施工の要点①梁部梁のかげになって止金具の止め付けが不可能な場合があります。このような場合は、この部分のみフックボルトによる止め付けをおこないます。下地胴縁の位置を実測し、あらかじめラムダ板材にフックボルト用の穴明け加工を地上でおこないます。ラムダを所定位置にセットし、梁上から手を伸ばし屋外側からフックボルトのナットを締めます。②基礎部水切を取付け、最下段のラムダはスターター又は次項のヨコ張り止金具裏止め工法で取付けしてください。③最上部最上段のラムダ上端は、通常オス実がカットされており金具止めができません。仮にオス実が残っていても梁のかげになって止め付けられない場合もあります。こうした場合は、前述梁部の方法か、あるいは小屋裏、屋上から手を伸ばし、屋外側からビス止めしてください。④ラムダワイド用の金具は用意しておりません。裏止め工法としては、止金具裏止め工法となります。(次項を参照してください。)91


<< | < | > | >>